本サイトについて

本サイトは、戦争中に旧日本軍が発表した公式戦果発表(=大本営発表)をデジタル化し、世界で初めてデータベースとして整備し、まとめたものです。

大本営発表文について

大本営発表文は、原則として当時の表記に則っています。本データベースは、当時に用いられた字体を忠実に再現しています。その事実確認として、当時の朝日新聞を参照しています。

【大本營陸海軍部發表】(十二月󠄁八日午前󠄁六時)

帝󠄁國陸海軍は本八日未明󠄁西太平󠄁洋において米英軍と戰鬪狀態に入れり

例として、上に「開戦の発表」(昭和16年12月8日午前6時 大本営陸海軍部発表)の大本営発表文を示します。例えば文頭の「テイコク」を取り上げると、「帝国」ではなく「帝󠄁國」となっています。日常で使うこともある「」と「」の違いはもちろんの事、「」と「帝󠄁」の違い(一画目が縦か横か)も分けています。

大本営発表IDについて

本データベースでは、「大本営発表ID」を導入しています。大本営発表IDとは、上にも挙げた「開戦の発表」(昭和16年12月8日午前6時 大本営陸海軍部発表)「第1号」とする、太平洋戦争中の大本営発表の一意の識別子です。

現在、日中戦争から太平洋戦争までの大本営発表を通覧できる文献は存在しない。富永(1970年)には、太平洋戦争以降の大本営発表の全文が掲載されている。ただし、これは『朝日新聞』の縮刷版より拾い集められたものであり、本文でも触れたとおり、見落としやダブルカウントが存在する。

具体的には、【2つの欠落と、1つのダブルカウントがある。(筆者要約)】

富永は太平洋戦争以降の大本営発表の回数を846回とするが、以上を踏まえれば、847回としなければならない。

辻󠄀田真佐憲,『大本営発表 改竄・隠蔽・捏造の太平洋戦争』,p.281より引用

(漢数字を算用数字に変更し、一部を中略して筆者要約を付けた)

辻󠄀田真佐憲 氏の『大本営発表 改竄・隠蔽・捏造の太平洋戦争』によると、太平洋戦争以降の大本営発表は847回とするべきとあった。そのため、本データベースでは、開戦の発表を大本営発表ID:第1号とし、最後の発表を大本営発表ID:第847号とする。

なお、大本営は日中戦争時からも置かれ、太平洋戦争前においても大本営発表が発表された。そのため、将来的には日中戦争時の大本営発表も含め、全ての大本営発表をデータベース化する予定です。